fc2ブログ

iPhoneのない「iPhone.com」 ドメイン戦争 このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.06.29
Name Intelligenceによると、Appleのスティーブ・ジョブズ氏がMacworld ExpoでiPhoneを発表した数日後の1月11日に、「iPhone」という言葉を含むドメインが約450件登録された。翌12日には約375件が登録されたという。

 その後、登録件数は1日当たり約25件に落ち込んだが、先週のある日には350件以上に跳ね上がった。

 ウェスターデル氏はブログで、4000件以上の新しいiPhone関連ドメインが既に登録されており、年内にさらに4000件が登録される見込みだと述べている。

 「ドメイン登録のパターンから、世の中のことやどのニュースが話題になっているかが分かる」(同氏)

 オークションサイトeBayでは幾つかのドメイン名が売りに出され、数千ドルで売却しようとする出品者もいた。だが実際は99セント――ドメイン名登録料の6ドルよりも安い――でも入札はほとんどなかった。これらのサイトの多くは広告を表示しているか、機能していない。

 AppleのiPhone公式サイトはhttp://www.apple.com/iphoneにある。
SOURCE:IT media

一日に350件もの申請が来るなんてすごすぎますよね。

さすがiPhone様、Apple様って感じます。もう恐れ多いので様付けですね。

こういうニュースやドメインを追っていくと、子金儲けのヒントになるかもしれないですね。

そういえば、.infoや.bizなど新しいドメインが販売された時も取得戦争が激しいようですね。

ACTV: Hidden Details from the iPhone Keynote
スポンサーサイト



2007.06.29 Comment:2 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

YouTube日本語版が公開!! このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.06.19
YouTubeは6月19日、日本語版サイトを公開した。「動画」「カテゴリ」「メンバー登録」など、各種のメニューが日本語化されている。

ものすごいサクサク動くように感じるのは私だけでしょうか。

動画がこのようにどんどん活性化して見れると、非常にありがたい気がします。

一般ユーザはGoogleに買収されてよかったのではないでしょうか。


YouTube日本語版


またSKY PerfectTV!公式ページが登場。チャンネル紹介には「オススメ番組プロモ、Jリーグほか国内外の多様なスポーツなど、 あらゆるジャンルをカバーし、圧倒的なチャンネル数を誇るスカパ ー!ならではのコンテンツが続々公開!」とあり、現在はJリーグのゴール集が公開されている。


IT media
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/19/news064.html

日本の形 -折り紙-


AKB48


テクノラティプロフィール
2007.06.19 Comment:1 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

成功するソフトウェア企業の条件は“コラボレーションとスピード” このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.06.15
かつてTime誌でアメリカでもっとも影響力のある女性の1人に選ばれたこともあるキム・ポレゼー氏は、21世紀における新しいビジネススタイルについて、オープンソースによるコラボレイティブな開発によって、スピーディーにグローバルにサービスを提供するもの」と断言する。成功するソフトウェア企業の条件とは。




ポレゼー氏はソフトウェアのコモディティ化が進んでいることを強調し、「1990年代まではトップダウン型のソフトウェアによって、顧客を取り込んで離さないロックインするスタイルだった。しかし、21世紀における新しいスタイルは、オープンソースによるコラボレイティブな開発によって、スピーディーにグローバルにサービスを提供するものだ」とビジネスモデルの変化について解説した。そして、現在のソフトウェアを構成する要素の中から、SaaS、SOA、オープンソースを取り上げ、「SaaSをベースにして事業を推進している企業が主流になりつつあり、Salesforce.comを始めとする、SaaSにかかわる企業の売り上げが急伸している」とソフトウェア業界に起こっている革新を紹介した。




オープンソース + コラボレーション = ソフトウェア業界の勝ち組!?

Amazonを始めとする各種API公開や、技術の向上もめざましいですね。

導入・運用コストが低いことによって、ますます今後の主流になっていくのでしょうか。


彼女がどれだけすごいかが分からない人には、以下の一節を読んでいただきたい。


PoleseIT経歴は豊かである。カリフォルニア大学バークレー校で生物物理学の学位をとり、その過程で「幅広い科学技術のコース」に触れたのち、Sun社で製品マネージャを務めた。同僚のJames Goslingが開発したオブジェクト指向プログラミング言語にJavaと命名したのは、Poleseである。

あのオープンソース言語のJavaを最終的に決めたのは彼女なのです。

男性社会なIT業界を生き抜くPoleseさんは、すごくクールだと思った。

好きなことを続けた結果が今の地位を築いているんでしょうね。

そういった人生は素敵です。

【関連リンク】
IT media
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/08/news016.html

・プロファイル:SpikeSource社CEO、Kim Polese
http://opentechpress.jp/enterprise/05/12/28/0148215.shtml
2007.06.15 Comment:1 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

毎日を楽しく過ごす3つの方法 このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.06.06
こんな風にすればもっとワクワクしながら、毎日が楽しくなりますよ!

以前にセミナーで、とあるクリエイティブディレクターの熱いお話を自分なりに解釈したものです。





1.毎日に何かささいな変化をつける

これはすごく大事です。毎日同じ通勤ルートで、同じような服装で、同じ髪型で、同じ仕事をして…と何も考えずに過ごすとルーティンの嵐になってしまいます。
別に安心感があってよいのですが、人間は新鮮な気持ちが薄れるとだんだん内へ内へと殻に篭ってしまうような気がします。
特にクリエイティブなお仕事をされている人は、新しいものを見つける能力は大切ですから、細かいことでも変化を見つける、変化させるようにしてみてください。
ex)開発手法、ランチのお店、髪型を毎日変えてみる etc



2.失敗を怖がらない

仕事の中では、失敗することも多々あるかと思います。それは決して良いことではありません。しかし失敗を怖がってばかりいては、次のステップへなにも進めません。常に失敗の中に成功が隠れています。クレームも同様で、お客様はクレームを言った段階で、まだまだ会社に対して期待しているから言って頂ける訳なのです。もっとこうして欲しいという意見を言ってくださる人の中に、今後の発展のヒントがあるかもしれません。



3.紙に書くこと

見えるところに大きな目標や夢を書くことが大事だと言われています。実現しなくてもいいから、どんなに他人に馬鹿にされようが、自分の意見はしっかりと持っておくべきだと思います。特にコミットすることにより、自分自身へのプレッシャーをかけ最大限の力を発揮できると信じています。紙に書く、と書きましたがこだわりは持たずに人前でコミットする事が重要なのですね。

以上の3点を踏まえて仕事や遊び、目標の設定をしてみてください。

余談ですが、最近作者はmind meisterでマインドマップ作成をすることが好きです。

頭の中を整理すると、非常にすっきりしますよね。

前向きになれるおもしろい方法があれば、是非教えてください。



2007.06.06 Comment:1 | TrackBack:0 ブックマークに追加する