fc2ブログ

SecondLife、企業参入のまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.30


セカンドライフの記事を調べていると、企業参入の文字が沢山あったので並べてみました。

企業参入の最初は、2006年5月にアパレル企業のアメリカンアパレルが3D仮想店舗を設置したという。

トヨタ、サン・マイクロシステムズ、日産、GM、インテル、IBM、アディダス・グループ、シェラトン・ホテルズ・アンド・リゾーツなど沢山。


Second life wiki JP が非常に詳しく方法を紹介されています。
http://secondlife-wiki.main.jp/modules/pukiwiki/


IBM、「Second Life」などの仮想世界に本腰
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20338693,00.htm


最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線
http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20343522,00.htm


ロイター通信も参入し、ニュースや情報を配信
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/10/second_life1.html


貸しスペースを提供し、収益を得る日本の不動産業者
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=11769


ミクシィもSecond Lifeに進出--新卒採用活動を展開
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20344197,00.htm


電通とデジハリ、Second Life参加企業のために研究会設立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/08/news108.html


BOOK OFFの店舗も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/21/14847.html

トランスコスモス、セカンドライフ参入支援サービスを開始
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2007/05/25/1394
スポンサーサイト



2007.05.30 Comment:2 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

SecondLife、2008年には1兆2500億円規模に!? このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.30
みずほコーポレート銀行が発表した内容によると、

2007年4月末時点におけるSecondLifeの世界総加入者数は580万人を突破している。
SecondLife内の仮想通貨“リンデンドル”の取引額は、年間約350億円にのぼる。

SOURCE: CNET JAPAN

すでに想像し難い数字ですね。これを日本でも見逃すことはできないでしょうね。

分りきった問題点として以下の3点あるようです。

(1)仮想通貨の換金性、
(2)仮想経済活動への課税、
(3)リアル世界のコンテンツの模倣による著作権侵害

SecondLifeについて昨年から参加していたので、どれだけ人気があるのかもだいだい分ります。

ただ、SecondLifeは計り知れないような可能性を秘めています。

セカンドライフを毎日するといったアクティブユーザ数は実際少ないでしょうね。

今後も企業参入や新たな事例をチェックしていきたいと思います。

筆者もバーチャルな空間での商売にもすごく興味があるが、それほど時間がない。

近々、まとめのページを作りたいと思います。


2007.05.30 Comment:1 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

LostProphetsを紹介します このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.26


友人がすごくファンで、カラオケで歌っていた。

約1ヶ月前くらいから超カッコイイと薦められて聴きだしました。


Lostprophets (ロストプロフェッツ)は997年に英ウェールズで結成された6人組。

Vo.のIan Watkinsもすごくセクシー&おしゃれでカッコイイ。

G.のLee Gazeもめちゃイケメンです。

My Chemical Romance・Fall Out Boy・Sum 41・blink-182・LINKIN PARK・HOOBASTANK

好きな人は男性でも一瞬で恋に落ちるでしょう(笑)

実はサマソニ02に来ていたとか。知らなかった。行ってたのになぁorz

01年にはKERRANG最優秀新人賞、02年にはNME最優秀ニューメタルバンドを受賞しているだけあって、

本当に実力と勢いのあるバンドという印象です。

メタルなのかな?と疑問に感じた人もいるでしょうが、METALLICAに少し影響されていたのか、

昔はメタルっぽい楽曲が多いように感じます。

PVの服装も、少しずつキレイ目に変わっているように思いますね。

それに日本好きのようで、『Shinobi vs. Dragon Ninjya』という曲もある。

しかも名曲だしすごい好きです。

今も少しずつ変化を遂げている彼らを絶対見逃せない!!

Lostprophets - Last Train Home



Lostprophets - Rooftops


【関連リンク】

lostprophetsオフィシャルサイト
http://www.lostprophets.com/news

lostprophets / myspace.com
http://www.myspace.com/lostprophets

2007.05.26 Comment:4 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

プレゼンを共有できるサイト、Slide Share このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.26


動画共有ならぬ、プレゼン共有サイト。

この利点は、Windows(パワポ)以外のユーザも使えるし、持ち歩かずして情報を共有できる事。

ファイル制限やプライバシーの問題はあるものの、オープンにしたいファイルがあればそこから引用されて、多くの人に見てもらえる可能性がある。






slideshare

http://www.slideshare.net/



2007.05.26 Comment:2 | TrackBack:1 ブックマークに追加する

グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事 このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.20
同社は新たなトレンドをスタートさせるべく、「最高文化責任者」(Chief Culture Officer)なる肩書きを持つ職種を作り出した。Stacy Savides Sullivan氏は、Googleの最高文化責任者だ。


世界中の社員と一緒に、我が社の文化を維持し強化していくための方法を探し、創設以来われわれが持っている核となる価値観である、フラットな組織、階層構造のなさ、協調環境などを維持することがわたしの仕事です。われわれが成長を続けてもこれを維持し、世界中の新しいオフィスにその文化を広げていくことです。

SOURCE: CNET JAPAN

最高文化責任者という肩書きを持った会社は、他のIT企業にもいくつかあるようだ。

人事の担当もされているようで、「飛行機にいくつのパン箱を詰めこむことが出来ると思いますか」というような質問をするかも。と書かれています。

志願者は、面接前にある程度<入社動機・特技や自己PRなど>内容を考えると思います。

もしそんな質問されたら、普段から「飛行機にパン箱が何個詰めれるか。」なんて考えたことないでしょうしビックリでしょうね。

2007.05.20 Comment:2 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

Web2.0はお金にならない――ネットプライス・東園基恒氏 このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.14
吉田:いわゆる「Web2.0」についてはどのように考えていらっしゃいますか?

東園:お客様を主体にしてユーザーへのサービスを主軸にする、という意味では良いと思います。一方でWeb2.0に乗っかっても、それ単体ではお金にはならないと思います。ネットプライスもmixi内でコミュニティを立てていますが、結局一番売れるのはバナー広告経由なんですよね(笑)。mixiのバナー広告では、実は「毛抜き」が一番売れたんですよ。

吉田:毛抜き? それは何か秘けつでもあったんですか?

東園:秘けつはクリエイティブを作る仕組みです。このときのバナーは、ちょっと昼間は口にしにくい(刺激的な)ものだったので(笑)。

 一般的には、商品の説明文章やキャッチコピーといったクリエイティブはMD(商品開発)が作りますよね。でも、MDはどうしてもメーカー視点になってしまう。それでネットプライスでは、クリエイティブ専任の担当者を置いているんです。クリエイティブ担当者は、MDの商品プレゼンを受け、“消費者の目線”でクリエイティブを作ります。

吉田:確かにMDはどうしてもメーカーと接しているし、売り手目線になってしまいがちですね。実は、Oisixでも販促ページのキャッチは、販売担当が書いています。これは、ECが成功する秘けつかもしれませんね。

東園:それからmixiの企画は専門の担当がいて、普通の企業では考えられないことを考えるのが仕事なんです。例えば、高級ブランド“DOLCE&GABBANA”のケースでおにぎりを作ったりとか。そんな“ありえないこと”をした結果、そこでの口コミが発生し、認知が高まったと思います。

吉田:あはは! なるほど、企画でコミュニティの話題を作って認知・集客を高めていく、いわゆるバズマーケティングの手法ですね。

東園:mixiに参加している若い人は、面白いものを求めてるんですよ。だから我々は素直にそういった面白がってもらうコンテンツを作るんです。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/11/news004.html


企画専門の人がやはりいるんですね。

非常に勉強になります。自らおもしろいと思うコンテンツの作成を怠らない姿勢がそこにはありますね。

2007.05.14 Comment:3 | TrackBack:1 ブックマークに追加する

ニコニコ動画(γ)モバイルのレビュー このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.14

ニワンゴが5月9日、携帯電話からニコニコ動画が利用できるサービス「ニコニコ動画(γ)モバイル」のクローズドベータテストを開始した。ここではニコニコ動画(γ)モバイルの様子を写真で紹介する。ベータテストの参加者は5000名で、FOMA 90Xi、FOMA 70Xiシリーズの利用者が対象となる。現在のところ、アカウントを付与されたユーザーだけが利用可能だ。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20348519,00.htm



どうやらFOMAユーザー限定で、iアプリをダウンロードする模様。

好評のようで、早く試してみたいと思います。

ユーザー数がまた本当のレビューをさせてもらいます。

2007.05.14 Comment:2 | TrackBack:2 ブックマークに追加する

Googleのロゴを描いている人はこんな人 このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.13



韓国系米国人のデニス・ファン(韓国名はファン・ジョンモク)氏。

ファン氏は米国で生まれ、5歳から中学2年までの時期を韓国で過ごした。幼い頃壁に落書きしたり、「ドゥリー」や「トクゴタク」(いずれも韓国で有名な漫画)、「ドラゴンボール」といった漫画に親しんでいた経験が、現在の業務にもっとも大きく活かされていると語った。

中略

韓国市場については「韓国の人口を考えた場合、(それに対する)インターネットの市場規模はかなり大きい。そのためGoogleは韓国を最重要国の1つとしてとらえている」と述べる。また同氏は「5月にエリック(会長兼最高経営責任者のシュミット氏のこと)が韓国を訪問するのも、このような理由から」と韓国の重要性について強調した。SOURCE:CNET JAPAN


2007.05.13 Comment:2 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

ミクシィ決算発表、売上高は前期比2.8倍--mixiユーザー数は983万人に このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.13



ミクシィは5月10日、2007年3月期の決算を発表した。運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の広告収益が順調に伸び、売上高は2.8倍、営業利益、経常利益ともに2.4倍の成長となった。

 2007年3月期(2006年4月1日~2007年3月31日)の売上高は52億4700万円(前年同期18億9300万円)、営業利益は21億8400万円(同9億1200万円)、経常利益は21億4700万円(同9億1200万円)、純利益は11億18億円(同5億7600万円)だった。売上のうち、mixiが38億7900万円と約7割を占め、インターネット求人事業「Find Job!」は13億6700万円。
Source:CNET JAPAN



モバイル・ミクシィ動画の好調、上場による認知度の向上による広告部門も好調だったのが大きな要因のようだ。

大手クライアントからの広告出稿も続き、広告単価も上がっている。

確かに去年と今年では広告の数や種類も断然増えている気はしていた。

モバイル大手の《モバゲータウン》と比較されるようで、危機感などは感じていない様子。

当社は『mixiは18歳未満の利用を禁止している。2つ目はリアルとの結びつき。mixiは招待制であるため、リアルの人間関係に基づいている。』と述べ、mixiはあくまでネット上だけの友達関係に留まらないリアルな人間関係・アクティブユーザーの多い事に大きな自信を持っているようだ。


2008年3月期の業績は、売上高97億円(前期比84.9%増)、営業利益32億円(同46.5%増)、経常利益32億円(同49%増)、純利益17億5000万円(56.5%増)を見込む。

とのことで、人材派遣より好調なミクシィ広告。

今後も大手企業がこぞって参加していくのでしょうか。


2007.05.13 Comment:2 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

WEB2.0から地域密着型の時代へ行く!? このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.08
先週、サンフランシスコで「Web2.0」を提唱したティム・オライリー氏率いるオライリー・メディア主催のWeb2.0EXPOが開催された(11月には東京でも開催予定)。そのイベントで、ウェブ分析調査会社、米ヒットワイズ(Hitwise)のジェネラル・マネージャーであるビル・タンサー氏が披露した分析結果が話題を呼んでいる。

その内容とは、いわゆる参加型のWeb2.0サイトであるユーチューブ(YouTube.com)、フリッカー(Flickr.com)、ウィキペディア(Wikipedia.org)とも、コンテンツをアップロードしたり、編集したりする「参加率」は極めて低い(YouTube 0.16%、Flickr 0.2%、Wikipedia 4.59%)という分析結果だ。ほとんどのユーザーはカウチ・ポテト状態ということになる。加えて、世代別に見ると、参加しているのは中年が多いという結果も出ている(YouTubeは45-54歳が最多、Wikipediaは35歳以上が高い)。


WEB2.0サイトは意外と参加率が低い現状が見えてくるではないか。一部のコアなユーザーがすごい勢いで使ってきたのであろうか。利用者の世代も意外で、35歳以上といった年齢層に人気があるのが分かる。

コンピューター好きの若者(Young Digerati)のインターネット・トラフィックを分析すると、その6.6%がイェルプ(yelp.com)を利用しているという。

Yelpとは、いわゆるローカルレビューサイトと呼ばれるもので、ユーザーが自分の職場や学校、病院、居住地域周辺のレストランなどの評判を書き込んで情報交換するサイトである。Yelpでは、ソーシャルネットワーキング機能を使って、自分の信頼の置ける友達やグループをつくることができる。



WEBの本質とはなんだと考えた際に行き着く所は、現実世界の情報なのでしょうか。

信頼のおける情報なのかどうなのかは見て分かります。

信頼できなければ参考にはしないし、離れてゆきます。

これも人と人との出会いと同じだと思います。


地域性の話ですと、お店に例えると分かりやすくなりますね。

A)ある程度ターゲットを絞った大手チェーン店舗。

B)地域密着型で、どんどん地域へ貢献活動を行っている店舗。



イェルプ(yelp.com)は今後も大注目のサイトとなるでしょうね。
2007.05.08 Comment:1 | TrackBack:0 ブックマークに追加する

5分でPHP環境構築 xamppのまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク

2007.05.04



ここではxampp for Windowsについて触れます。

xamppには以下のソフトが含まれています。

* MySQL 5.0.37
* PHP 4.4.6
* OpenSSL 0.9.8e
* phpMyAdmin 2.10.02
* FileZilla FTP Server 0.9.23
* ZEND Optimizer 3.2.4

http://www.apachefriends.org/en/xampp.html

http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html#2622
インストーラー版ではないzipファイルで導入した場合はsetup-xampp.batを走らせる必要があります。

start: .\xampp\xampp_start.exe

Apache起動後、URL http://localhosthttp://127.0.0.1を確認。

070504_2.jpg


これで完了です。

\xampp\htdocs内に必要なファイルを置けば動きます。

その他セキュリティの設定も必要となりますが、ローカルの場合は以下の内容が分かっていれば構いません。

* MySQLの管理者(root)にパスワードがありません。
* MySQLのDaemonが、ネットワーク経由でアクセス可能です。
* ネットワーク経由でphpMyAdminにアクセス可能です。
* ネットワーク経由で事例(Examples)にアクセス可能です。

MySQLの設定
http://127.0.0.1/phpmyadmin/でデータベースやユーザ設定を行います。

必要なものは<インストールディレクトリ>\xampp\内にそれぞれ入っています。

\xampp\anonymous  匿名のFTP例フォルダ
\xampp\apache  Apache サーバディレクトリ
\xampp\cgi-bin  cgiスクリプトを実行するディレクトリ
\xampp\FileZillaFTP  FileZilla FTP サーバディレクトリ
\xampp\htdocs  メインのhttp docsディレクトリ
\xampp\install  XAMPPセットアップ用 (削除しないでください!)
\xampp\licenses  Dito
\xampp\MercuryMail  Mercury Mail SMTP POP3 IMAPサーバdir
\xampp\mysql MySQL サーバディレクトリ
\xampp\perl  Perl ディレクトリ
\xampp\php  PHP (4+5) ディレクトリ
\xampp\phpmyadmin  phpMyAdmin ディレクトリ
\xampp\security  セキュリティ設定のための予備ディレクトリ
\xampp\tmp  一時フォルダ
\xampp\webalizer  Webalizer web静的ディレクトリ
\xampp\webdav WebDAVデータ格納用のデフォルト・フォルダ


【関連リンク】
・Apache Friends
http://www.apachefriends.org/jp/index.html

・Think it(Windows環境にxamppをインストール)
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0701/12/3/

・XAMPPまとめWiki
http://tokyo.atso-net.jp/pukiwikip/?XAMPP

2007.05.04 Comment:2 | TrackBack:0 ブックマークに追加する