| Home |
Googleで消えた記事を検索してみる
2006.10.28
最近ネットで話題になっているのは、以前はGoogleの検索で簡単に見つかっていたのに、「それを検索するのはやめてくれ」という苦情に対応して、Googleが結果リストから削除するという事態。
Google八分。そういう呼び方をします。
今のところ、非特定の企業や団体からの苦情に対応しているようです。
ウェブマスター向けへのガイドライン
早速、調べてみる。 「"Google 宛に送られた法律に関する" - Google 検索」で検索。
もしくは別の検索エンジンで検索。
国会議員、右翼、宗教やタブー視されているような時事問題などがほとんどであろうか。
なんだか圧力を掛けているようですね。

個人のブログの記事に対しても八分の制裁が適応されています。
ここで問題になるのは、言論の自由が奪われるということ。
ある情報や裏づけがあっての個人の見解を述べた際に、削除される場合は個人の言論の自由は尊重するべきではないだろうか。
集団っぽいウィキペディアや大型掲示板などで特定の情報が集まると、脅威とみなされるのは理解できますが。
圧力を掛けているように見えても実はGoogleにすごい情報を流しているという考えもできるのではないだろうか。
Wikipedia Google八分
Google八分。そういう呼び方をします。
今のところ、非特定の企業や団体からの苦情に対応しているようです。
ウェブマスター向けへのガイドライン
早速、調べてみる。 「"Google 宛に送られた法律に関する" - Google 検索」で検索。
もしくは別の検索エンジンで検索。
国会議員、右翼、宗教やタブー視されているような時事問題などがほとんどであろうか。
なんだか圧力を掛けているようですね。

個人のブログの記事に対しても八分の制裁が適応されています。
ここで問題になるのは、言論の自由が奪われるということ。
ある情報や裏づけがあっての個人の見解を述べた際に、削除される場合は個人の言論の自由は尊重するべきではないだろうか。
集団っぽいウィキペディアや大型掲示板などで特定の情報が集まると、脅威とみなされるのは理解できますが。
圧力を掛けているように見えても実はGoogleにすごい情報を流しているという考えもできるのではないだろうか。
Wikipedia Google八分
スポンサーサイト
Googleがソースコード検索開始
2006.10.27
同社は10月4日遅く、「Google Code Search」の立ち上げを明らかにした。このサイトは、ソフト開発者がより簡単にプログラミングコードを検索して、既存のソフトを改善したり、新しいソフトを作れるようにする。
Googleのプロダクトマネジャー、トム・ストッキー氏は、同社は、プログラマーがおなじみの検索ボックスを使って数十億行のソースコードを検索し、再利用できるソフトの断片を見つける手助けをすると話している。
(引用元:ITmedia News)
下記の画像ががソースサーチ(BETA)である。

中には変数名に昔の好きな女性の名前や、特有のネガティブな単語が混じっているようだ。
動作しません:の例
yumi:の例
動作しませんって言われてもと、後になってお客様とのトラブルになる可能性があるので、
なるべく残さないようにしましょうね(笑)
昔の好きな女性の名前を変数に、というのも少し怖い気がします。
逆に、あなたの名前が知り合いに変数名として使われたらどう思いますか?
(本人は絶対気付きはしないでしょうが…)
変数、関数名も考えないといけないですね。
話を元に戻しますが、
既にソース検索というものは以前からあり、kodersというサイトが有名。
言語も特定でき、言語の表示も明確で使いやすい気もする。
Googleというブランドを作り上げた後に、彼らが立てる戦略から目が離せません。
Googleが追撃し、シェアを獲得するのも時間の問題のようだ。
Google Code Search
http://www.google.com/codesearch
http://koders.com/
http://koders.com/
ITmedia News
Googleのプロダクトマネジャー、トム・ストッキー氏は、同社は、プログラマーがおなじみの検索ボックスを使って数十億行のソースコードを検索し、再利用できるソフトの断片を見つける手助けをすると話している。
(引用元:ITmedia News)
下記の画像ががソースサーチ(BETA)である。

中には変数名に昔の好きな女性の名前や、特有のネガティブな単語が混じっているようだ。
動作しません:の例
yumi:の例
動作しませんって言われてもと、後になってお客様とのトラブルになる可能性があるので、
なるべく残さないようにしましょうね(笑)
昔の好きな女性の名前を変数に、というのも少し怖い気がします。
逆に、あなたの名前が知り合いに変数名として使われたらどう思いますか?
(本人は絶対気付きはしないでしょうが…)
変数、関数名も考えないといけないですね。
話を元に戻しますが、
既にソース検索というものは以前からあり、kodersというサイトが有名。
言語も特定でき、言語の表示も明確で使いやすい気もする。
Googleというブランドを作り上げた後に、彼らが立てる戦略から目が離せません。
Googleが追撃し、シェアを獲得するのも時間の問題のようだ。
Google Code Search
http://www.google.com/codesearch
http://koders.com/
http://koders.com/
ITmedia News
YouTubeの利用者、米で急減 日本でも横ばいに
2006.10.24
ネットレイティングスが10月23日に発表した9月のネット利用者動向によると、動画共有サイト「YouTube」の利用者数が、前月と比べて米国で初めて減少し、日本でも横ばいとなっている。
利用者数(家庭からのアクセス)は、米国で1895万5000人と、8月(2298万9000人)より18%減、日本で734万3000人と、8月(731万9000人)からほぼ横ばいだった。
また、日本のGoogleの利用者数が前年同月より約500万人増の1738万人となり、企業・グループ別ランキングで初のトップ10入りを果たした。ニュースや地図など、検索以外のサービスの利用者が増えた。
(引用:ITmedia NEWSより)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/23/news075.html
日本での人口は1年で500万人増。
アメリカでは1年で400万人減。
日本でもネット人口が着実に増えているんですね。
本当に必要なのは、多くの情報を有益かどうか判断できるようになること。
と、以前にどなたかがおっしゃっていました。
利用者数(家庭からのアクセス)は、米国で1895万5000人と、8月(2298万9000人)より18%減、日本で734万3000人と、8月(731万9000人)からほぼ横ばいだった。
また、日本のGoogleの利用者数が前年同月より約500万人増の1738万人となり、企業・グループ別ランキングで初のトップ10入りを果たした。ニュースや地図など、検索以外のサービスの利用者が増えた。
(引用:ITmedia NEWSより)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/23/news075.html
日本での人口は1年で500万人増。
アメリカでは1年で400万人減。
日本でもネット人口が着実に増えているんですね。
本当に必要なのは、多くの情報を有益かどうか判断できるようになること。
と、以前にどなたかがおっしゃっていました。
ネット上のMP3を拾ってみる
2006.10.22
いかんともしがたいさんのところでこんな記事を発見し、以前から実験していました。
例えば、"intitle:index.of" mp3 Ringo という文字列で検索をする。
あやしいサイトもあるが、選べば沢山のファイルを取得することができる。
Googleハッキングの件もあり、続いて書いてみた。
"intitle:index.of" mp3 Ringoの例

面倒なのできちんとCDを買いましょう。
例えば、"intitle:index.of" mp3 Ringo という文字列で検索をする。
あやしいサイトもあるが、選べば沢山のファイルを取得することができる。
Googleハッキングの件もあり、続いて書いてみた。
"intitle:index.of" mp3 Ringoの例

面倒なのできちんとCDを買いましょう。
オダギリジョー
2006.10.14
もうオダギリさんが好きで仕方がないです。
街を歩いていても『オダギリズム』を意識した若者が
ウロウロしているのをよく見かけます。
男性は髪型と眉毛で大きく変わります(自論)
ですが、オダギリジョーさんはどんな髪型でも似合い、雰囲気が違います。
元の顔立ちといい、心もキレイだから魅力的なんだと思います(自論)
これからもそんな彼を応援したいと思います。
ライフカードの新バージョンも公開中です。
http://www.odagiri-joe.com/
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/Katteni-Shiyagare/
街を歩いていても『オダギリズム』を意識した若者が
ウロウロしているのをよく見かけます。
男性は髪型と眉毛で大きく変わります(自論)
ですが、オダギリジョーさんはどんな髪型でも似合い、雰囲気が違います。
元の顔立ちといい、心もキレイだから魅力的なんだと思います(自論)
これからもそんな彼を応援したいと思います。
ライフカードの新バージョンも公開中です。
勝手にしやがれ + オダギリジョー のコラボ作品
チェリー・ザ・ダストマン
チェリー・ザ・ダストマン
オダギリジョーOfficial
http://www.odagiri-joe.com/
勝手にしやがれ(ソニーミュージック)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/Katteni-Shiyagare/
Googleハッキングについて
2006.10.14
拡張子で検索できたり、関連ページで検索できたり非常に便利ではある。
しかし今や個人情報(クレジットカードやパスワードなど)をサーバーで管理
する際に、うっかり検索に引っかかってしまう場合がある。
Googleを利用し、ハッキングする連中が20%~の割合でいるそうだ。
以下の記事がある。
”Googleハッキングとは、Googleの強力なインターネット検索機能を利用して、情報発信者が意図しない情報や、不正アクセスなどの手がかりになる情報を探し当てる行為を指す。検索の方法を工夫するだけで、クレジットカード番号、銀行口座の番号、ログイン・パスワードなどの個人情報や、業務の情報、システムに関する設定情報などが検索結果として表示されてしまうおそれがあるのだ。
例えば、「名簿」という単語を含み、拡張子が「xls」のファイルという条件で検索を行った場合、うっかりWebサーバ上に置かれた個人情報を含むExcelファイルや、そのキャッシュ・データなどがひっかかってくる、といった具合だ。

現在では、グーグル側で表示しないように制限をかけているが、かつてはクレジットカードで使用される特定の範囲の16けたの数字を条件に検索することで、Webサーバ上の公開ディレクトリに置かれたクレジットカード番号を含んだファイルが発見されることがあった。また、クラッカーがセキュリティ・ホールが残っているWebサーバやCGIプログラムなどを探すのにもGoogleがよく利用される。 ”
『引用:月刊Computerworld 公開Webサーバから機密情報を引き出す「Googleハッキング」の脅威と、その対策』
実際に私が試してみたところ、すぐにindex ofページが見ることができた。

intitle:"index of..etc" passwdでの検索結果
怖い話だが、これらときちんと向き合っていかなければいけないのだと思う。
公開サーバーではパスワードなど管理しないのが懸命だろう。
セキュリティ問題はいたちごっこが続くだろう。
しかし今や個人情報(クレジットカードやパスワードなど)をサーバーで管理
する際に、うっかり検索に引っかかってしまう場合がある。
Googleを利用し、ハッキングする連中が20%~の割合でいるそうだ。
以下の記事がある。
”Googleハッキングとは、Googleの強力なインターネット検索機能を利用して、情報発信者が意図しない情報や、不正アクセスなどの手がかりになる情報を探し当てる行為を指す。検索の方法を工夫するだけで、クレジットカード番号、銀行口座の番号、ログイン・パスワードなどの個人情報や、業務の情報、システムに関する設定情報などが検索結果として表示されてしまうおそれがあるのだ。
例えば、「名簿」という単語を含み、拡張子が「xls」のファイルという条件で検索を行った場合、うっかりWebサーバ上に置かれた個人情報を含むExcelファイルや、そのキャッシュ・データなどがひっかかってくる、といった具合だ。

現在では、グーグル側で表示しないように制限をかけているが、かつてはクレジットカードで使用される特定の範囲の16けたの数字を条件に検索することで、Webサーバ上の公開ディレクトリに置かれたクレジットカード番号を含んだファイルが発見されることがあった。また、クラッカーがセキュリティ・ホールが残っているWebサーバやCGIプログラムなどを探すのにもGoogleがよく利用される。 ”
『引用:月刊Computerworld 公開Webサーバから機密情報を引き出す「Googleハッキング」の脅威と、その対策』
実際に私が試してみたところ、すぐにindex ofページが見ることができた。

intitle:"index of..etc" passwdでの検索結果
怖い話だが、これらときちんと向き合っていかなければいけないのだと思う。
公開サーバーではパスワードなど管理しないのが懸命だろう。
セキュリティ問題はいたちごっこが続くだろう。
LEGO好きには
2006.10.12
いくらGoogleが好きで、レゴも好きだからって
ここまでする人達ってすごいと思う。
まさに神の領域、芸術としか言いようがない。
興味のあるかたは↓からどうぞ。

レゴでGoogleロゴを作る方法
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061005_lego_logo/
ひたすらレゴでマリオを再現しているサイト
http://www.bitflicks.com/
ここまでする人達ってすごいと思う。
まさに神の領域、芸術としか言いようがない。
興味のあるかたは↓からどうぞ。

レゴでGoogleロゴを作る方法
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061005_lego_logo/
ひたすらレゴでマリオを再現しているサイト
http://www.bitflicks.com/
hotpads.com
2006.10.11
Google Map APIを駆使して作成されたサイト。
なにがすごいかというと
家賃で絞り込むことができる、ステータスバーの完成度がかなり高い点だ。
ユーザーの目線に立ったとき、
これはんーっ使いやすいんじゃないか。と感動してしまう。

なにがすごいかというと
家賃で絞り込むことができる、ステータスバーの完成度がかなり高い点だ。
ユーザーの目線に立ったとき、
これはんーっ使いやすいんじゃないか。と感動してしまう。

コーラにメントスを・・【youtubeのパク○】
2006.10.04
動画配信産業に進出してきた、サイバーさんが
アメーバビジョンなるものが登場している。
youtubeと何が違うのかというと、、、
プロモーションのために芸能人を多く起用している点が
違うように思う。(芸能人ブログのような)
今の動画はまだ3万本にも達していないが、
今後は急激に投稿数が伸びるように感じる。
ただ、、日本での著作権や②番手というだけあって
おおっぴらな音楽PVや映画のアップができない点がある為
mixi + youtube = ?? なところを狙ってるんじゃないだろうか
まぁサクサク動くし、ミーハーな人にはいいんじゃないでしょうか。。
Ameba Vision
http://vision.ameba.jp/
アメーバビジョンなるものが登場している。
youtubeと何が違うのかというと、、、
プロモーションのために芸能人を多く起用している点が
違うように思う。(芸能人ブログのような)
今の動画はまだ3万本にも達していないが、
今後は急激に投稿数が伸びるように感じる。
ただ、、日本での著作権や②番手というだけあって
おおっぴらな音楽PVや映画のアップができない点がある為
mixi + youtube = ?? なところを狙ってるんじゃないだろうか
まぁサクサク動くし、ミーハーな人にはいいんじゃないでしょうか。。
Ameba Vision
http://vision.ameba.jp/
| Home |